AsuKame2021’s diary

Twitterには書ききれないことをこちらに書きます。

社労士資格を得るのにかけた期間とお金について

こんにちは。明日香です。

更新が不定期すぎる気まぐれブログに、ようこそおいでくださいました。

何度か見てくださってるという方も、ツイートは見てるけどブログは初めて見てみたよという方も、ありがとうございます。

 

さて、今日の記事は、かなり個人的な内容です。

タイトルの通り、社労士資格を得るのにかけた期間とお金についてです。

(試験対策にかけた学習時間の合計については以前の記事に載せていますので、ここでは書きません。参考↓)

asukame2021.hatenablog.com

 

今日の記事のような内容を、見たくない方もいらっしゃると思います。

受験される方には、みなさんそれぞれのご事情がありますから、気分を害されたらすみません。

 

そんなことを書いたのにもかかわらず、ここまで読み進めてくださってありがとうございます。

前置きはこのくらいにして、今日のお話に移ります。

(あっ、もし、この記事を見てくださってるあなたが今年の受験生の方でしたら、気分転換的にパパッと流し読みする程度にしてくださいね!!!)

 

■試験勉強にかけた期間

以前の記事にも書いていますが、

試験を受けようかと思い立ったのは2020年の春、ちょうど世の中に新型ウイルスが解き放たれて、それまでに経験したことのない状況が始まった頃でした。

 

まずは、2020年5月、まずは「社労士試験について」勉強しようと思って、

TAC出版の「みんなが欲しかった!」シリーズの入門書を購入して、ほぼまるまる1か月かけて読みました。

(まだ初めですし、本気で試験勉強を始めるかどうかこれを読んで決めようと思っていた段階だったので、かなりのゆっくりペースです。)

 

そして、やるぞ。と覚悟を決めて、通信講座の資料を数社分比較検討したうえで、

2020年6月から、フォーサイトの社労士試験対策講座を受講し始めました。

 

ということは、正確には、社労士試験対策のための勉強をしていた期間は、

2020年5月から2021年8月まで、ということになりますので、

えぇと…(指を折って数えている)

1年4カ月間です。

 

■事務指定講習にかけた期間

事務指定講習は2022年2月から始まり、昨日8/13にすべての内容を終わらせることができました。

受講した内容は、

まず、2月~5月に、実務で触れる可能性のある様々な書類を書く練習をしました。書いたものを提出して、添削指導してもらいます。

その後に解答例が公表されたので、確認しました。

そして7月からは、動画による講義を視聴しました。(私は面接指導ではなく、eラーニングを選択したため。)

通信指導とeラーニングそれぞれが、期間内にすべて終わると修了です。修了証がダウンロードできるようになります。

これで私も、社労士として登録する資格を得ることができました。

 

ここまでで、勉強開始(2020年5月)から2年4か月が経ちました。

 

■社労士資格取得にかけたお金

↓以前作ったメモを元に表を作って、貼り付けて、力尽きました。

費用の中身についての説明は割愛します。

興味のある方は、ご覧になってみてくださいね。

(もしご質問等ございましたら、どうぞお気軽にお尋ねください。)

 

■これからかかるお金

これについては、ここには詳しくは書きませんが、

いろいろあって、少し前から、開業登録について検討を始めておりまして……。

登録・入会費用は、初めの年は26万円くらいかかりそうです。

2年目からは9万円/年くらいみたい。

 

 

それでは、今日のお話は、ここまでにいたします。

お付き合いくださいまして、ありがとうございました!!!

よろしければまたお会いしましょう!←Twitterにはだいたい居ます!!笑